こんにちは。
【小説×歌×朗読】中心に活動している「SSQuest」の首領・雪花です。

本日は、自分でアクセサリーを制作する際に必要な工具をご紹介します。
必要な工具は3種類あるのですが・・・・・・
初めてアクセを制作する時って、どこまで揃えるべきかよくわかりませんよね。
私も、最初は必要な工具の種類なんてわからず、2種類買って、「いざ作ろう!」となったときに
「あと1種類足りないやんけ・・・・・・!」
と、その日の制作を諦めたことがあります。
事前確認をしっかりしよう!笑
では、アクセ制作に使用する工具をご紹介します。
もくじ
金具等を切る「ニッパー」

こちらは9ピンやTピンを切って長さを調整したり、1mや2mごとに売っている金属チェーンを使いたい長さに切ったりします。
レジンの作品をつくる際、
「お気に入りのチャームを使いたいけど、丸カンが邪魔・・・・・・」
というときに、ニッパーで丸カンを切って、ヤスリで整えることもできます。
丸カン等を開ける・閉じる・掴む「平ペンチ(平ヤットコ)」

平ペンチは、刃が平らになっているので、金具を掴んだり、変形させる時に使います。
こちらは、二つあるといいかもしれません。
私は現在ひとつしか持っていませんが、ひとつですと、指で掴んで、反対側をペンチで掴み金具を開ける・閉じる・・・・・・となります。
金具が硬いと苦労します・・・・・・というか痛いです。
ふたつ用意した方が指を痛めずにすみます・・・・・・。
丸カンやCカンで太いものを選ぶなら、平ペンチはふたつ用意しましょう。
細いものや、変形しやすい柔らかいものを選ぶのであれば、指で十分です。
私はふたつ目を買おうかなと思っています(><)
ちなみに貴和製作所さんの金具は柔らかいですね。加工しやすいです。
9ピンやTピン等を丸める「丸ペンチ(丸ヤットコ)」

丸ペンチは、タイトルにある通り9ピンやTピンの先を丸める道具です。
丸ペンチの刃の部分自体が丸まっています。
それを利用して、ピンの先を丸めていくことになります。
ほかのパーツとつなげることができるようになります。
丸ペンチで9ピンなどを丸めるの苦手・・・・・・という方は多くいらっしゃるのではなかろうか・・・・・・。
慣れないうちは、ピンの先が「○」というより「0」に近い感じになるかも。
私もよくなります。笑
綺麗な○にするには、ちょっとしたコツがあるのですが、それはまた機会があれば。
工具は100均NG!
これらの工具は100均で見かけたとしても、きちんと手芸・パーツ屋さんで販売している工具を買った方がいいです。
100均のものですと、挟む部分のかみ合わせが悪かったり、バネの部分が動きにくかったり、使いにくいです。
「アクセ作りは今回だけだし・・・・・・」
という方や「お試し感覚」であれば100均でいいとは思います。
丸ペンチは100均にあるかちょっとわかりませんが。
ニッパーと2種類のペンチは、アクセ作りには欠かせないので、3点セットで売っているところもあるみたいです。
通販だと3点セットでお安く買えそうですね!(1500~2000円くらい)
ちなみに、紹介した3種類の工具を駆使し、私が作ったネックレスはこちらです!

いかかでしょう?
工具を揃えると、アクセサリーのデザインの幅も広がりますよ!
アクセサリー作りを始めたい方は、ご紹介した3種類の工具を揃えて下さいね!
それでは、最後までお読み下さりありがとうございました!