こんにちは。
【小説×歌×朗読】中心に活動している「SSQuest」の首領・雪花です。

お仕事などで、アイデアを出さなければならない時ってありますよね。
でも、
「新しいアイデアを出さなきゃ!」
「このアイデア、もうすでに誰か考えているかも・・・・・・」
などなど、せっかく思いついても上記のようなブレーキをかけてしまうことがあります。
「世の中には沢山のもので溢れていて、新しいものなんて存在しないのでは?」
なんて思ってしまうのですよね。
何か新しい企画を出しなさい、と言われた時に、「良いアイデア」というものはなかなか出ないもの。
私も以前はそう思っていて、何かを考えてもそのアイデアを諦めることが多くありました。
また、実現性を考え「あ、無理だ」と思うと、具体的に考える前になかったことにしてしまいます。
しかし、あるときその考えが変わりました。
『考具(こうぐ)』という本に出会ったのです。
この記事では、アイデアを出すための道具(考え方・方法)が書いている『考具』について、私が参考になったなと思う点を抜粋してご紹介します。
もくじ
『考具―考えるための道具、持っていますか?』加藤昌治 著
こちらの本には、アイデアを出すための様々な方法が書かれています。
まず、アイデアを出そうとする前に、大切な考え方があります。
アイデアに溢れている人とそうでない人の違いは『意識』。
簡単に言うと、「アイデアを出すためのヒントを探す」という意識を持っているか。
今アイデアに溢れている人でも、昔はそうではなかったこと。
誰しもがアイデアを出すためのヒントと考える方法を身につければ、アイデアを出せるようになること。
そして、新しいアイデアというものは「既存の要素の新しい組み合わせ以外の何者でもない」こと。
つまり、要素要素が既出であっても、組み合わせが新しければ、それは新しいアイデアなのです。
これらのことって、なんだか救いになりません?
少なくとも私にとっては心が軽くなるようでした。
今アイデアを出せなくても、それはヒントの出し方や考えるための道具を知らないだけ。
それに気づけただけでも、この本には価値があるなと思いました。
さて、では私が実際に使用している『考具』を抜粋してご紹介します。
興味のある方は、ぜひ書籍を購入するなり図書館で借りるなりしてみてくださいね!
考えるための道具『考具』のご紹介
カラーバス:意識する色を決めよう!
一つ目は「カラーバス」という方法です。
こちらは「その日注意して見る色を決め、一日を過ごす」ものになります。
例えば、今日は「赤」と決める。その日は「赤」を意識してみる。
すると、これまで特に気にもとめてこなかったこと・ものが目に飛び込んでくるようになります。
普通に過ごしていると、真新しいものでもない限り、周囲を注意して見るってなかなかないですよね。
「当たり前のもの」として見過ごしてしまいます。
けれど、「全然気づかなかったけど、実は○○だったんだ!」という発見って、結構世の中にあふれているものです。
その○○を見つける方法が「カラーバス」ということです。
色でなくとも構いません。形とか、ものとか。
とにかくその日意識を向けるものを決める。
「あれ?これってこんな形してたんだ」とか。
周囲の色の組み合わせに目がいって、「赤と茶色の組み合わせって、結構いいな」とか。そんな発見をする。
ポストイット:思いついたことをとにかくメモ
人間は忘れる生き物です。
「あ!面白いこと思いついた!」
と思っても少し時間が経つと思い出せなくなる。
・・・・・・よくあるよくある。ほんとによくある。
何か思いついた!というときは、ポストイット(ふせん)にメモ。
※特に綺麗じゃなくて良いです。自分さえわかれば。
そして、目につくところにベタベタと貼っていく。
ベタベタベタベタ・・・・・・。
くだらないことも、実現できなさそうなことも。
メモの時点では実現可能性なんて考えない。とにかくメモする。
お気に入りのふせんを見つけると結構やる気出ますよ。笑
私は桜の花びらのふせんを使ってノートにベタベタ貼っています。
マンダラート:無理矢理にでも8つ絞り出せ!
正方形を均等に9マスにわけ、9マスの中心にメインテーマを書きます。
例えば「衣装」。
そして、中心のマスの周囲にある8つのマスに、そのメインテーマの関連語句を書き込んでいきます。
「衣装」に関連する語句・・・・・・「デザイン」「価格」「色」「ゴシック」「格好良い」「民族」「コスプレ」・・・・・・まだありそう。
はじめは「8つも書けない!」となるかもしれません。
でも無理矢理8マス埋めて下さい。
「とにかく8マス埋めるんだ!」
という意識で頑張ってみると、わりと思いも寄らなかった語句が出てきます。
8マス埋めたら、今度は8マスのうちのどれかをメインテーマにして、また8マス埋める・・・・・・ということを繰り返します。
私もこのサイトに載せる記事のネタに困ったときはマンダラートを使います。笑
途中で別のアイデアが浮かんでも気にせずメモせよ!!
こちらは方法ではなく、知っておいた方がいいこと、ですね。
何かを考えているとき、まったく関係ない考えが浮かんでくることってありませんか?
私はよくあるのですが・・・・・・それって人間の脳の構造的に仕方のないことらしいです。
なので、
「集中できていない!」
とか思わず(むしろ集中しているからそうなるのかも)、
別のアイデアが浮かんできたら、それをすかさずメモしましょう。ポストイット!
私は会社で仕事している時にもそうなります。
音楽活動に関するアイデアとか、このサイトに載せる記事ネタが突然浮かんでくるので、いつも持ち歩いているふせんにメモしてノートに貼り付けます。笑
普通のことらしいので、もしまったく関係のない考えが浮かんできても、自分を責めたりしちゃだめですよ。
むしろそういうときの方がノッていて良いアイデアでているかもよ?
「わがまま」→「思いやり」
とにかくメモ段階では、実現可能性も何も考えません。
「こういう人にとっては、どうなんだろう?」とか、周りの人の都合も、会社の都合もまったく考えません。
アイデアは「わがまま」であれ。
そして、出していった「わがまま」を「思いやり」をもって具体性を持たせていく。それが「企画」の段階。
わがままなアイデアを、今度は周りの人の都合とか、会社の都合、そして例えばお客さんの都合などを考え、実現できるようにしていく。
それが「思いやり」。企画です。
この考えは「なるほどな~」と思いました。
最初から周りのことを考えていると、どんどんアイデアが消えていきますものね。
自分の「わがまま」を実現させるために、周りへの「思いやり」をもつ。
いいですね~!それは楽しい!!
皆様もぜひ、この意識を!
おわりに
いかがでしたか?
加藤昌治さんの『考具』に書かれているアイデアを出すための道具はまだまだあります。
とてもタメになる本で、私は読んでみて良かったなあと本当に思います。
「考え方がわからない」
「仕事でアイデアを出せと言われて困っている」
「アイデアを出す仕事をしている」
など、そんな人はぜひ読んでみて下さいね!
それでは、最後までお読み下さりありがとうございました!
メルマガ無料登録で【オリジナル曲プレゼント】!
【アクセサリープレゼント企画】や【歴史・神話・言葉の意味】など
内容盛りだくさんです♪
★ご登録はこちら